投稿

映画『ピアノフォルテ』圧巻のドキュメンタリー

  まだこの映画についてちゃんと紹介してなかった。公開まであと1ヶ月、私の感想を書いておきます。ちなみに宣伝を手伝っているので、多少贔屓バイアス入ってるかもしれませんが、ご存知のとおり、私は自分が本当にすきなものしかプロモーションしていません。 この映画は自信を持ってお勧めできます。 私が最初にこの映画を見たのは実はかなり前の機内放送。英語字幕だった。どのくらい前だろう。その後、ポーランド映画祭で一度だけかかったのは知っていた。2023年だったか?? で、やっと今回しっかりと字幕がついたのを拝見しました。 いやーー すごい。 まずこの映画。オープニングがかっこいい。オープニング注目して、して。スクリーンでちゃんと見るまで気づかなかった! ポーランドって皆さん、どういうイメージです? 東欧の貧しい国?  いや、今、すごくデザインとかかっこよくなってて、文化に力を入れているのをご存知ですか。そして、それだけじゃなく、実際、文化に深みがあるよね。 だから2010年くらいからこっち、伝統音楽が一番かっこいいのは実はポーランドだと思う。まぁ、これについては、いろいろ意見があると思うので、これ以上は書かないけど、やっぱりヨーロッパは西のパリ、そして東のワルシャワ。これらの場所の豊かさには叶わない。 …とか断言しちゃうとまずいのかなと思いつつ、オープニングのカメラワークとか、タイトルの入り方とか、すごくかっこいいんだよね。なので、このオープニングの演出にぜひ注目してほしい。 そして、それ以降は割と落ち着いたドキュメンタリーとなっています。出演者や先生、シーンの裏側などを描きつつ、このコンクールをあぶりだしていく。 なんといってもこのコンクールのピリピリ度がたまらない。特に若い二人。エヴァとハオくん。エヴァは特にこのドキュメンタリー映画の主役と言っていいんじゃないかしら。 彼女すごい。先生の厳しさがもう尋常じゃない。コンクールということで多くの人が想像する厳しい世界。それをまさに体現しているとしか言えないよ。ほんとヒリヒリしちゃう。でもクラシック詳しい人に聞いたんだけど、彼女ずっとあの先生についているんだって。すごいよね。 そして中国人のハオくん。ハオくんはまた今年もコンクールに参加するそうで、本当に楽しみ。こちらは割と牧歌的な空気。しかし、まだあの先生とラブラブなのかしら...

ついに見ました、映画『国宝』

エド・シーランの発言。アイルランド人であるとはどういうことか。

Peter Barakan's Music Film Festival 今年も開催9月12日〜25日 角川シネマ有楽町にて #pbmff

小口健一さん、素晴らしい音楽をありがとう。R.I.P.

被爆80年企画展「ヒロシマ1945」 写真展@TOP MUSEUM

映画『アイム・スティル・ヒア』を観ました。たいへんな大作。