チャゼル監督の言葉がキャッチに使われているけど、私、チャゼル作品で好きなものが、今のところひとつもないのよね。 ……あっ、言っちゃった。「セッション」はもとより、「ラ・ラ・ランド」も疑問符…??という捻くれ者のオイラにとって、だからチャゼル監督の言葉には惹かれなかったけど、なぜかこの映画は見ようと思った。 っていうか、ドヌーブ大好きだけど「シェルブールの雨傘」も、ピンと来なかったし(はっ、私ったら名作になんてことを!?)… 加えてフランス文化に極めてうとい私がなぜか「ルグラン」の映画を見に行ってしもた。なぜだ… それは今、プロモーションしているショパン・コンクールのドキュメンタリー映画「ピアノフォルテ」をプロモーションしている時に、公開日が1週間違いのこの音楽映画の話をあちこちで聞いたからだ。 そもそも作曲家という生物に非常に興味ある今日このごろ。作曲家の人生というものはどういうものかというのを、ちょっとでも知りたかったのだ。なにせ、私もこの歳で作曲家のマネージャー業を始めたからね、何かヒントになるものがないかと思ったのよね。作曲家生態研究(笑) ツアーで、3週間、他のことがほとんどできなかったので、良かった、劇場公開に間に合って。配信で見ても、全然頭に入ってこないんだもの。 でも圧倒的に参加作品に惹かれていたモリコーネと違って、ルグランが好きになれるか、非常に疑問だった。(モリコーネのあの映画は最高だったよね!) が、映画が始まってみれば、圧倒的に引き込まれてしまった。ルグラン、似てる。私もよく知ってるあのアーティストに!! 多くの人が怖がるあのアーティストに。もうすぐ来日するあの人に! すぐ怒る、そのくせとっても子供っぽく、これまたずるいことにめちゃくちゃチャーミングなのである。わかるわぁ、この感じ。周りの人は大変よねぇ。 しかも亡くなる直前のコンサートまで収録してるよ、この映画の制作者たち… すごいな。っていうか、予定調和か。これぞエンタメ業界を生きてきた人の人生の、理想の終わり方なのかも。 最後の指揮棒を落とすところなんか、やりすぎでしょ。ちょっとっっ!!! 節操ない!! でも音楽のすごさもあいまって、実はすごく感動してしまった。 ルグランって、こんなふうにジャズもたくさん取り入れた人だったんだ、ということ。そして、こんなに「ステージに立って...
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ