昨日はピーターさんの映画祭でトークイベントにまで登壇してしまいました〜。いやはや本当にありがとうございました。たくさんのみなさんに私の大好きな映画をご覧いただき、話を聞いてもらえるなんて、本当に本当にラッキーな私。
自分で言うのもなんですが、この映画、本当に素晴らしい作品だと思う。ピーターさんもおっしゃってましたが、景色の写真とか演奏シーンとかよく残ってたよなぁ、と。
いやー しかし自分の映画って何度みてもしつこいようですが「字幕で迷ったところが気になる」ですね。直しても、またさらに直したいって思うんだろうか… そして…やっぱりマリクがかっこよすぎるよ、と思う。あの目にやられない人はいないと思う。
あとやっぱりSUMEの音楽がいいんだよね。言葉はわからないけど、すごくいい。マリクの12弦ギターの音がまだ頭の中でなっています。
そしてあのデンマークのテレビでデンマーク語でインタビューされて言葉につまるところとか、最高に萌え〜っっっって感じ。あぁ、なんて素敵なんだろう。真面目に生きている人は、それだけでかっこいい。だって、彼が19とか20歳くらいの話だよ!!!
そして、やっぱりグリーンランド語を話している時のマリクの方が、より自然な感じがするんですよ。
ほんと昨日の朝、見たピーターさんのツイートですっかり私の頭の中が「言語が大事、言語こそ文化」と言うモードになってしまったため(爆)、肝心の「音楽が社会を変える」というのを言うのを忘れた。(フォローしてくださった、小倉聖子さん、本当にありがとうございました・笑)
でも面白いよね、本当に言語によって性格が変わっちゃう。そのことを昨日は1日考えていた。そのことをピーターさんに聞きたくて、日本語も超流暢なピーターさんにうかがたっところ、ピーターさんも自分もちょっと違うって言ってた。ただ日本語の生活時間の方が今では圧倒的に長いからね…ともおっしゃってましたね。日本語は丁寧語があるから…あと言っちゃいけないことというのを考える、って言ってらした。
なんかわかる!!
しかしまぁ、トークイベントとか言って難しかったのはピーターさんとも普段プロモーションで喋ってる感じになってしもた。もっとお客さんにもわかりやすく言わなくちゃと思いつつ、いやー しゃべる仕事はいつまでたっても上手くならない。でもグリーンランドのこととなるとさすがに自分以外に分かる人はいないし、自分ががんばらねばと思う。「恥ずかしいです」とか「できまっしぇーん」「私なんか」とか言って可愛子ぶってらんないのだ(爆) この映画のために、グリーンランド56,000人のみなさんのために頑張るしかないんです。
とはいえ、いろいろすっ飛ばしてしまったので、反省ブログ。わかりやすく言うと(笑)この映画の重要ポイントは3つあります。
(1)二人のソングライターというバンドが抱える問題:二人のソングライターがいるバンドは、絶対にトラぶる。ビートルズしかり、スクイーズしかり(笑) 他にも例が多数。そして二人がバンド解散後、それぞれ意外な職業についたのが、すごいオチだと思う。
(2)文化はいつか滅びる。氷はとけるし、犬ぞりもアザラシ猟もなくなる。残るのはおそらく言語のみ。でも100年後にグリーンランド語がまだ話されているとしたら、それはスミの一つの勝利と考えていいのではないか。
(3)音楽で社会は変えられる。あきらかに社会は音楽やその他の表現活動で変化をもたらす。でもそれは創作者の意図とは違うところにいくことが多い。(映画『シュガーマン』的感覚)
あと補足情報:この映画はデンマークでも好評でした。グリーンランドではヌークで何度かかかったようです。でもいわゆるどの映画館でも見れるってことではなかったみたい。っていうか、グリーンランド、そもそも映画館ないですから。あるのは文化センターみたいなところのみ。あとベルリンでかかったのと(これは大きい)、全世界の各種映画祭、そして主に音楽フェスティバル(ロスキレとかでもかかった)、少数民族や危機言語の文化イベント、そして機内放送とかでかかったようです。国はブラジルやアルゼンチン、アメリカ、台湾、フィンランドなど北欧各国など、結構がんばりました。
あとよく聞かれるんだけど、北欧の人は自分たちの黒歴史を映画にしたりするのは嫌いじゃないみたいで、同じ間違いを繰り返さないために重要だと考えているようです。(そういや『サーミの血』みたいな映画もありましたよね)日本で同じことやったら大変な騒ぎになると思うんだよね。ちなみによく勘違いされますが、デンマークやヨーロッパの小国で一般にヒットしている映画というのは、だいたいディズニーとかハリウッドとかのものが多く、自国の作品はなかなか日の目を見ないのが現状。そもそも国が小さいのでヒットしてもたかが知れているという現状もあり。といっても映画に対する補助対策はしっかりとされているので、制作は頻繁に行われています。そこから海外に売って、そこで稼ぐしかない。小国の厳しい状況があるのは事実です。
映画を作ったイヌーク(監督)と、エミル(プロデューサー)は二人ともグリーンランド人。イヌークは今、気候変動の映画の制作中。首都ヌーク在住。エミルは北欧のフィルムボードみたいなところで働いていてコペンハーゲン在住。コロナで故郷に帰れてないとぼやいてましたが、ピーターさんの映画祭でこの映画がかかることをすごく喜んでくれました。二人に有楽町でこの映画、見てほしかったなぁ!! 感動してくれたと思う。いつか二人を日本に呼びたいです。
認識しておいてほしいのは、グリーンランドみたいに島の海岸沿いに村が点在している状況だと、村から村の移動でも海経由でいくしかない。もしくは空。地上移動が不可能なので、国として一体感を持つのがすごく難しい。一応グリーンランド独自のテレビが80年代に解説されニュースとか15分くらいで流れ(1日で同じものが何度も流れる)ます。あとはデンマーク本国のテレビが放送されています。そういや、私がグリーンランドに到着した日、グリーンランドで初のゲイカップルが誕生したようで、そのことがニュースになってました。女性同士のカップルで民族衣装を着た結婚式は、とても素敵でした。
国はデンマークなので福祉、医療、教育関係はそもそもグリーンランドでも無料。5年くらい前にやってみたんだけど、だいたいデンマークはグリーンランド人一人につき100万円年間で補助している計算になります。福祉医療教育のお金が払われる他、公務員として雇用を提供するというパターンが多いようですね。
グリーンランドの伝統音楽について。「野崎さん、グリーンランドの音楽シーンは?」とよく聞かれますが、5万人の国にシーンなんてありません。個人がいるだけです。で、伝統音楽といったら、こんな感じ。宗教儀式及び観光客向け伝統芸能の域を出ないのが現状。 かつてイゴン・シキヴァットというかっこいいおじいちゃんもいましたが、数年前に亡くなっています。(イゴン・シキヴァットはSUMEのレコーディングにも参加した)
あとイヌイット全域に見られるスロートシンギングの伝統。特にカナダでは二人1組でこうやって向かい合ってやることが多い。