ルナサの音楽を斬る:ショーンの右の手首の柔らかさ

 


こちらもプランクトンさんにいただいた
ケルティック・クリスマスにおけるショーンのステージ写真


いろんな意味で、結局ルナサはショーンのバンドではあるよなぁ、というのは時々感じる。特にフィドルがかっこいい曲が、ルナサには多い。ショーンのスタイルってケヴィン・バーグだよね。Mr Slow hands!

ショーンの演奏だけど、特に右手の手首の柔軟さがすごいと思うんですよね。ちょっとわかりやすい映像を見つけてみました。

こちらはそのケヴィン師匠と一緒のショーン。6分くらいから師匠登場。演奏が6:25くらいから始まるんだけど、これでビジュアルで見るとよくわかるよね。右手首の違いが。

ケヴィン師匠だけではなく、他のフィドラーと演奏している映像を見るとショーンの凄さが、よくわかる。



右手が軽いと、どんなふうに有利なんだろう。アイルランド音楽は、ボウイングが決まってないから(プレイヤーによって決まるから)、右手が柔軟だと、より多くのノートを短い時間の中で演奏できるんじゃないかなと想像する。

実際、どうなんでしょう。フィドル奏者の方のつっこみを期待しております(笑)

これが同じ伝統音楽でも北欧になると割とボウイングを揃えるんだよね。JPPなんかはマウノ先生のボウイングにがっつり揃えているし、ヴェーセンなんかニッケルハルパとヴィオラと楽器が違うのにボウイングがバッチリ揃っている。

クラシックのオーケストラや室内楽も全部揃っている。

でも伝統音楽の世界ではバラバラで、アルタンみたいなダブル・フィドルのバンドでも全然揃えてない。

ちなみにマレードのフィドルはボウイングが面白い。弓をめちゃくちゃ短く持つんだよね。短く持つと動きが柔軟になるんじゃないかなと想像する。だからアルタンも早い。アルタンも結局はボシーの後から出てきたバンドなのだ。ぜひ映像で確認してみてほしい。

この映像とか見るとよくわかるかな。トゥーリッシュとマレードのボウイング、全然違う。トゥーリッシュはボウを長く使い動きが少ない。マレードとはユニゾンで同じメロディを弾いているのに、ちょこまか動いてすごく面白い。


私の好みを言わせてもらえれば、フィドラーが複数バンドに存在する場合、ボウイングは揃えた方が曲の細かいニュアンスが表現できるのではないかと勝手に思っている。

だって弓がアップするのと、ダウンするのとでは全然音やニュアンスが違うと思うからだ。

でもそれを感じさせないくらい、アイルランド音楽が「速く」て、プレイヤーたちが「上手い」のかもしれない。「ダウン」と「アップ」でもまったく同じ音が出せる…とか?

それにしてもフィドルってすごい楽器だ。なんか素人ではとても立ち向かえないくらいの威厳を感じさせる。プレイヤーのみなさん、全員を尊敬!!

この曲もいいよなぁ。昨日ブログに書いた「キャッチイ・ビット」満載。こういう瞬間をいかに楽曲の中にいれていくか、そしていかにさりげなく何もなかったかのように演奏するか。それが重要なのだ。

ここがキャッチーなんだよ、聞いて聞いて、って態度に出ちゃうとカッコ悪い。あくまでさりげなく、さりげなく…

これ、ニコニコ動画にあがってた。コメントが笑える。この動画を見ると「ここ!」とか「ここがかっこいい」とか、みなさん、よくわかってる! (動画はこちらでみれます)


この曲はルナサのファーストに入っており、ルナサのシグナチャーチューンとなっている。

  

このストラスペイから始まり、パンチに流れるこの構成も最高だよね! どの曲とどの曲を組み合わせてセットにするのか。それもバンドのセンスが問われるところだ。



それにしてもルナサはかっこいい。他のバンドとは全然違う。この違いがわからないとダメなんだよ。

というわけで、クラウドファンディング続行中。ぜひ応援お願いいたします。

 

京都公演も絶賛チケット発売中。e+やぴあ、会場販売のリンクはこちらにまとめてアップしてあります。