山根悟郎さんの『歴代作曲家ギャラ比べ』『名曲誕生の裏事情』も「北とぴあの音楽と本祭」にやってきます。

 



さて、おそらく日本のクラシックの音楽に関わっている人、全員が愛読してらっしゃると思う、Office Yamane山根悟郎さんのブログ、皆さんも読んでますか? 私は固有名詞全然わからないのに、結構読んでます。

その山根さんのこちらの名著2冊が「北とぴあ 音楽と本祭」にやってきます!! 皆さん、ぜひ注目してください。残念ながら山根さんご本人は、別のお仕事で多忙ということで、会場にはいらっしゃらないのですが、はい、この本の面白さは、わたくすが保障いたします。

こちらは、当時、本が発売になった頃に、このブログに書いた感想文。再び再掲しておきますね…


おもしろい。面白い本だった。特に同時代の作家を二人並べて比較することで、時代のせいだけではなくその人の本来のキャラクターが浮き立ってくる。もちろん「お財布事情」をあかすことの興味深さもあるけれど、これはめちゃくちゃ面白い切り口だし、ある意味お金というフェアな軸を持った視線なのだ。さすがだ。「ビジネスでたどる西洋音楽史」という副題もついている。

読みやすく、雑誌のコラムみたいで、すいすい読める。そしてそれぞれ「収入」「贅沢度」「慈善度」「後世への影響」、育った時の環境を知るためにも「親の経済力」「音楽一家度」などにSABCランクで比較されているので、とてもイメージしやすい。

たとえば、この二人…



ボブ・ディランのスピーチだっけ? シェイクスピアだって生活のために書いていたのだ、と言ったのは。

どんな芸術家だってクライアントの依頼や締め切りやギャラ交渉を気にしていたのだ、と。何百年もあとにおいても読者がコピーライトが切れた本を買っているからといって、それがいったい本人にとって、どんな意味があるんだあろう。死んでしまった本人にとっては今、自分の生活がすべてなのである。

いつだったか新田次郎だったかな、あの辺のいわゆる文豪の人の書いた本を読み、あの時代は「NHKの大河ドラマ」採用というのが一つの大きなステイタスで、それを狙って書いていた…という話を聞き、妙にしらけてしまったことがあるのだが、いや、そんなことを言ってしまっては本人がかわいそうだ。文豪だって人間なのだ。だから彼らの実態はそうなのだ。

そのさらに前の文豪だちだって芥川賞だの、映画化だの、なんとかという有名雑誌に掲載…みたいなことと芸術家たちはひたすら目指してきた。どんなすぐれた芸術家でも生活をしていかねばならない。家族など周りの環境も無視できない。

それにしても、お金をめぐる話題によって、それぞれの仕事への向かい方、価値観など、あらゆることが想像しやすくなる。

ほんと私もこの本を読んでいてクラシック音楽のこと知らなすぎるよなぁ、と半ばあきれた。ショパンについてはさすがにいろんなことを勉強したのでだいぶ頭に入っているのだが、例えば年表を見てラフマニノフがこんなに新しい時代の人だったとしって愕然。あの古臭いというか王道なメロディの感じはなんなのか?(いや、大好きな作曲家なんですよ)…とか、当時の作曲家ってお金持ちや公の組織の依頼で書くことが多かったと思うのだけど、自分で売りこんだ楽曲とまったくの依頼で書いた曲との違いとか、いろいろあるんだなぁ、と改めて。いや〜現代の私たちと何も変わらないでないの!

そうそう、最近ベートーヴェンのFolk Songのプロジェクトに興味を持ち、あれこれ勉強しているのだけど、この「出版社の依頼でお金のためにやった」というのに笑ってしまったり…  (この動画の3分くらいのところ)自分でも何かクラシックの企画ができないかなぁと探っているところなのです。それにしても「(アイルランドの伝統音楽を)出版社が売れる」と判断した、って、私たちも体験した90年代のケルト音楽バブル・ブームも笑えない話ですよね、おもしろい!(笑)


話が横道にそれた…

でも本当におもしろい。学校の音楽の授業って作曲家名と曲名、もっと言えばポートレートの画像などをむすびつけるようなテストばっかりで音楽の楽しみ方とか、作曲家の気持ちや人となりを探ったりとかそういうことを全然教えてくれないんだよね。ベートーヴェンは「えらい人」(笑)みたいな感覚で終っちゃってる。それはあまりにももったいない。

あ、そうそう、ちょっとしたコラムもすごく面白いです。ヴェルディが作って今も存在している音楽家のための老人ホームの話題や、「ワーグナーの手書き楽譜はすごく綺麗なので、ネットで画像検索して見てみてください」とか、面白コラムが満載。(検索してみたらほんとに綺麗でびっくりした…)登場する楽曲のストリーミングへのリンクがついているところなども素晴らしい。

あ、あと自分のばかさ加減をメモ。伝統音楽好きとしてバルトークの存在とその重要性などはもちろん知っていたわけだが、今回ヴォーン・ウィリアムズの存在を初めて知った。なんてこったい。そして英国の伝統音楽のアーカイヴ化に力を注いだ彼はなんとスコット探検隊の映画の音楽も担当している…とな。うーん、この辺も詳しく勉強してみたい!!

学研から出ていて1,600円と値段も手頃。ぜひぜひ皆さんも読んでみてください。

山根さんのブログの文章は最高に面白く、私はファンなのだけど、この本では、あの爆笑のブログでの文章とまるでスタイルが違うところなどはさすがだと思った。書籍の文章とブログの文章は違っていて当然だよね。素晴らしい。でも、この本にもこれであちこちに爆笑ネタが仕込んであるので、電車の中とかで読む方は要注意(笑)いやはや、ブログ同様、楽しませていただきました。




そしてこちらはその次に出た「名曲誕生の裏事情」。こちらは買った記憶はあるのだけど、積読になっちゃってるかも。やばい。早く読まないと。

北とぴあにはこの2冊が並びますよ。チェキら!


 


THE MUSIC PLANTの次なる主催公演は:バーンスタインと日本の友情の物語『親愛なるレニー』をフィーチャーした、ウチにとっては初の「本」のイベント。


著者の吉原真里さんの講演、広上淳一先生との対談、若手ミュージシャンによるミニコンサートの他に、ホワイエには音楽の本が大集合。レニーゆかりのユダヤの焼き菓子やパン、ジャム、そして楽器体験コーナー(チェロやガムラン)もあり。¥2,500   http://www.mplant.com/lenny






スコットランドのトリオLAUが10月再来日。詳細はこちら。http://www.mplant.com/lau/

今年は春のケルト市はありません。秋のケルト市は豊洲にて10月に行う予定。7月1日発表。


THE MUSIC PLANTでは本屋も運営しております(神保町&渋谷)。よかったらのぞいてくださいね。時々店長業務もやってます。http://www.mplant.com/index.html#book


THE MUSIC PLANTではアイルランド音楽名盤ガイドをリリースしております。第1弾 Paul Brady、第2弾 Mary Black、そして第3弾は10月発売。すでに制作が始まっております。www.mplant.com/books/


THE MUSIC PLANTCDショップですが、そろそろ店じまい予定。在庫は限られておりますので、お早めに。http://www.mplant.com/shop.html