テレビによく出ていた人が不祥事を起こし、テレビを干され、最近になってYou Tubeに新しいチャンネルで乗り込んできたり、うんと前に引退した芸人さんがYou Tubeに出てきたりして、そういう話題が動画界隈で盛り上がっているのだが、私個人の感想なんだけど、TVに出てた人をネットで見るとノリが違うというか違和感があるんだよね…。なんでだろ。
話を聞いてても、そもそも生き方からしてなんか違うっていうか、TVじゃないところだと、なんか自信なさげだし、確かに頭が良くて話がおもしろくて才能はあるんだろうけど、無法地帯の動画の世界に、TVのノリで来られてもなんか違和感があるんだよなーと思う。なんかビクビクしてるっていうか。覚悟が足りないっていうか。
今や、なんでも清廉潔白な人がもとめられるTV。よく言えばほぼ何もかもが許されたYou Tubeでは大きな違いがあり、価値観が違うということが、分かってないんじゃないのかなとも思ったり。
いや、彼らには私より頭のいい人がスタッフとしてついているのだろうから、わたしなんぞが何を言えたことだろう。よくわからないけど、You Tubeで何万人もチャンネル登録があり再生回数さえ増やせれば、それだけで収入になり、彼らにはもうスポンサーなど必要ではなくなる。だからスポンサーに気をつかわず、もっとうんと弾けてしまえばいいのに、それもなんかできてない感じ。You Tubeで話題になって、それをきっかけにまたTVに復活しようというのが見え見えで、ちょっと思いっきりがよくないというか、自分が裸になって勝負していないように見えるのが痛い。そういうところ、現状の動画の視聴者はよく見ていると思う。TVなんて関係ないやん、っていう振り切れが足りない。ま、でもこれも5Gが始まって動画の方がに普段テレビを見ている人が流れ込んでくれば、だいぶ変わってくるのだろう。
しかし最近の反社や薬など犯罪行為ならともかく、不倫や内輪のことでイメージが悪いとその世界から抹殺されては、彼らもたまらないだろうなとは思う。でもスポンサーがいるというのは、そういうことだ。会社や社会に与える大きな影響もあるわけで、今は本当にTVというメディアのあり方を考える時期なんだろうとは思う。
こういうTVにいた人たちはテレビに再び出ない限りは、言ってみれば正式な復帰ではないとみなすんだろう。もっともテレビはテレビでプライドもなく、動画ですでに当たり前になった事を、さも自分たちが見つけたかのように平然と紹介し鼻高々だったりしている。もうよくわからない。
っていうか、みんなプライドがなさすぎだよな…。
だいたい前提としてテレビはNHK以外は企業がスポンサーをしていて、TVに出ていいか決めるのはスポンサーであり国から免許を受けてる公共の電波を有する放送局だ。そこに視聴者の権限はない。よく視聴者が街頭インタビューに答えて「一年たたずに復帰とかありえない」なんて意見をのべたりしているのを聞くと「それをお前がいうのは違うだろ」「お前は大会社の社長か宣伝部長か?」と思う。決めるのは視聴者じゃない。スポンサーなのから。
(とか、書いてたら昨晩よみはじめた幡野さんの新作に「親戚の家ではずーーっとテレビをつけていて、10人くらいのいい大人があつまって、テレビに向かってつっこみをいれている。あそこではテレビが神だ」みたいなこと書いてて、大笑いしてしまった。ウチの実家も似たようなもんだ…日本の実態ってそんなもんなのかも)
そして、そのスポンサーすら今や電凸には弱いと来てる。もう何かがなんだかよくわからない。金を持っているやつ、声がでかいやつによって、世の中は右へ左へ振り回される。なんかなぁ。
今後、こういう構図も大きく書き換えられていくんだろなぁ。まぁ、私には関係ない話だが。
…と思う今日このごろ(笑)。この本だ。タイミングよく出たよね。突発的に購入して読んだものの、まぁ、面白く読んだ。ほんと私ったら「げいのーかい」の常識を知らなすぎる。松竹が松と竹の双子の兄弟から始まっていることとか、各お家騒動とか、日劇、東宝、大映、吉本の黎明期、鉄道と不動産がらみの宝塚…全然知らないことばかりだった。とはいえ、一度読んだだけではいちいち創業者の名前も覚えてられないし、そもそもこんなことを知っていたからといって自分の仕事にどうということもないので、あえてしっかり読んで、自分の知識にしようとまでは思わない。へぇーと思いながら入った知識は、そのまま出ていくだけなのだが、ほんと激しい世界だわ、これじゃ芸能界が反社とかいって切り離すのは無理な話だわな、という印象は強くのこる。いや、ほんと怖い話です。みんな命をはって、この仕事してたんだね。
好きな音楽や芸能に対する愛情だけで、女一人でも生きていける今の時代に生まれたことを嬉しく思うし、この本に書かれてるこういう時代に生まれなくてよかったという思いが交錯するのはいなめない。とはいえ、ここに書かれている興行師たちの、いろんな部分…しかもあまり綺麗ではない部分を自分の中にも発見してしまうのも、可笑しくもつらいところだ(笑)
確かにお金をもうけたいだけなら、他の事業の方がよっぽど安全なわけで、そこをあえて興業を手がけるというのは、それだけでもう何かがある。私も含めてバカじゃないとやってられない。
そして、そんなバカな興業は事業になったとたん、やっぱり何か一番大事なものをなくしてしまう。本来、プロモーターさんは社長一代で終わるものだということにも、なにかうなずけるものがある。
「大会社を天秤にかけてでも、自分らの欲望を優先した。それはもはや経営とはいえない。だが、彼らは興行師だ。興行師を合理性だけで動かすことはできないのである」という著者の言葉が響く。
「(晩年の大谷氏の発言)松竹は私がなくなったあとは事業化してよくなると思いますね。私ではどうしても事業化しない。道楽がついてきて桁をはずすことがあっていけない。私もよくわかるんだ。その道楽を私からとったならば、私のいまの健康はなくなっちゃう」うわ〜、なんか言いえてるよなぁ。
あくまで大衆によりそい、評論家の批評は気にしなかった…という小林十三の言葉も重みがあるよねぇ。わたしも自分がいかに良い音楽知ってるってのを自慢してちゃーダメなんだよ。ちゃんと大衆によりそわないと。いまだにTHE MUSIC PLANT村は、のざきの表現の場以上のものを、なかなかお客さんに提供できていない。だからうちにはヒットはでない(笑)。そしてそれが好きだったりもする(高笑いw)
あ、そうそう、「ミーハー」という言葉の語源も初めて知ったよ。(みつまめの「み」と長谷川一夫の前の名前:林長二郎の「は」から取ったものだとか。でもこれには諸説あるらしい)
79年生まれという著者だが、本当によく調べて、ドロドロなこの世界をそれでもなるべく公平に書こうと努力しているのがうかがえて非常に好感を持てた。著者が言うとおり、歴史は勝者によって都合に良いように書き換えられてしまう。が、著者はこの自伝はこう書かれているが、こっちの評伝ではこう言ってるとか、彼は自分ではこう言っているつもりだったけど、こういう気持ちがなかったわけではない…等々、前置きしつつ、自身の解釈もすごく公平なレベルに押さえ、読者になるべく正しい情報を伝えようとしているのが見て取れる。誠実な本だと思う。
できることなら、もっとジャニーズ事務所とか、最近の吉本こととかも知りたいなぁ、と思ったけど、そのテの本を読み始めるときりないし、あとまぁ、まだ生きている人のことを書くにはいろいろ限界があるんだろうし、バイアスもかかるのだろうから、難しいよね。いまだ、後ろから刺されるとかあるのかもしれないし…。芸能界、怖い(笑)