雨宮処凛『生きのびるための「失敗」入門』を読みました


普段は読まないタイプの本だけど、角幡さんが載っているということでゲット。読んでみた。あっという間に読み終わった。

14歳向けの書籍というのことで「14歳の世渡り術」とかある。14歳くらいで世渡りがうまくなってちゃいかんだろう…と思いつつも、いや、当事者の14歳としてはこういうことが死活問題。確かに生きるのに必死な年齢って、そのくらいかもしれない。

また私が14歳の時とはまるで時代が違っているので、今の14歳はこれを読んで失敗をしても必要以上に傷つかないよう、予防線を貼っておく必要があるのだろうか…とも思ったり。

14歳ってさ、映画『レディバード』じゃないけど、自分中心の真っ只中。肥大した自己をもてあまし、側からみたらもう痛いことこのうえなし。

お前が思うほど誰もお前のことなんか見てねーよと思いつつも…とか書くと、実際14歳の人がここを読んだ時に傷つくだろうから、それは言っちゃいけないよね。でも言ってしまいたくなる、そんな印象。

でも探検家の角幡さんを例に取れば、角幡さんがこれだけいろいろ失敗して、それでも「あっけらかん」としているところから何かを学びとるのが、やっぱり正解なのかもと思ったりもする。

でも角幡さんのケースは角幡さんならではであって、あまり参考にならないのではないのか…とも。

まぁ、言えることは目の前のことに必死になっていれば、毎日忙しくしていれば、あまり過去のことでくよくよしたり落ち込んでいる暇はないわな…。

世の中の偉い人の成功体験はあまり役にたたないけれど(というのも成功には時の運や周りの環境が大きく作用するから)、失敗体験は本当に参考になる…とは良く言ったもので…

角幡さんのところだけ読んで、あとは中古書店行きかな…とも思ったが、読みやすいので他の人のところも読んでみた。

面白いのは引きこもりから脱却していく人の話。いわゆる「推し(おし)」が見つかり、それについてお金を使ったりするのは、引きこもりの人にとってはとても良い傾向なんだそうだ。また複数ジャンルを追いかけるのも重要とも。

自立することは大事。でもそれは正しい人になることとは違う。安心して失敗できる場所を確保できる世の中が理想。

またカウンセリングには「時間」が必要だし、とても重要。大人になればどんなことも時間が癒してくれると分かるけれども、子供の時はそれがわからないから、とにかく時間を引き伸ばしていく作戦。それはとても有効。

一瞬では人は変わらない。でも時間がたてば、痛みは癒されていく。ちょっと離れて距離を取ったり、誰か第三者をいれるなどすることとても有効…など、万が一、自分が落ち込んだり、落ち込んでいる人をなぐさめたり(なんて言うとおこがましいけど)

このあたりの話は役にたちそうなので、メモっておきたい。

まぁ、でも失敗は早く体験した方がいいね。歳取ってからの新しい失敗は結構堪えるんじゃないかと思うんだよね。親の保護下にあるうちに、とっとと早く失敗してソフトランディングして、そこから自立していく。それがやっぱり基本中の基本なのかも。

…なんて書いてる私は甘いんでしょうか。結局子育てしたことないから分かってないのかも。