宮野真生子・磯野真穂『急に具合が悪くなる』を読みました。すごい!

いやーーー すごい本だった。哲学者の宮野さんと、人類学者の磯野さんによる往復書簡。実は前情報まったくなく、お二人のこともよく知らず、単に友人が激推してたので買って読んでみたのですが、いや〜 本当にすごい本だった。

あまりにすごすぎて、ちょっと自分の中で消化するのに時間がかるっている。でも一回目の感想文として、今の気持ちを忘れたくないので、とりあえず今の感想を書き留めておく。


この本はおそらくこれからの自分にとって大切な一冊になるだろう。この先、人生に悩んだ時に、読み返し、そしてその時は、今回読んで響いた箇所とは別の、また新しい箇所に響いたりするんだろう。

とにかくすごい本だ。すごいな、本って。すごいな、言葉って。これが哲学なのか。

2019年に出た本らしいのだけど、今の今まで自分のレーダーにまったくひっかかってこなかったのが不思議だ。話題になってたらしいけど、知らなかった。良かった、この本薦めてもらって!!

すごくシリアスな本であるのに、このポップな装丁がいい。おそらく著者のお二人が望んだことなんだろう。タイトルも野球選手を模したイラストもすごくいい。

そして往復書簡を書くお二人はずっと親友だったのか?と思いきや、なんと実際にこの本を書く前までにあったのはたったの5回。

っていうか、私もそうだけど、人にはたくさん出会う職業の人は、本当に毎週毎週、必ず誰か新しい人と出会って名刺交換したりしている。そしてその人を忘れないようにfbに登録したりしている。そして、時々、どこであったかよく思い出せない人から「お久しぶりです!」と連絡をもらう。…などなど。

でも本当の出会い?みたいなものは、意外と少ない。…というのも、先日、これまた別の友人とも話していたんだよね、ほんと、つい最近。「意外と出会わないんですよね」って。

そう物理的に出会う人と、本当に出会う人って全然違う。

でもって本当に出会った人には、会った瞬間に響くものがあり、それは一緒に費やした時間でもなく、しかしその出会いによって急に何か新しいものが動きだしたりするんだよね。

そういう体験は、私にとっては本当に幸運なことに、結構たくさんあることなので(自分でもそう思うし、人にもよく「ほんとうに人脈がすごい」とよく言われる)、それがいったいナンなのか、自分でもよく理解できなかったけれど、その答えがきっちりこの本によって言語化されたと思う。

最後に宮野さんは「なんて世界は素晴らしいのだろうと、私は愛おしさを感じます」と結んでいる。うん、この本を読み終えた今、私も同じ気持ちだ。

それにしても、すごい本だった。今、ざっと印象に残った箇所をあげれば「急に具合が悪くなる可能性がある時の対応」「不運と不幸の違い」「プロ患者」「約束の意味」「合理的な決断と選択」「出会いの意味」「にもかかわらずある」「webs of significance」「偶然を受け止める中で自己の存在が可能になる」などなど…そんなテーマが二人の往復書簡が綴られていく。

宮野さんはガンが見つかり、乳がんが再発し、最後は多発性のガンとなる。

私もガンになったけど、残念ながらこの感じはわかる…とは、しかし、とても言えない。結局助かってしまった者にとっては(注:現状、正確にはあと1年くらいはチェック期間があるのだけど)何を話しても武勇伝っぽくなってしまうのが困ったもんなのだ。

標準治療(注:というか、こちらも厳密に言えば臨床コースだったんだけど)が上手くいってる分には、患者として悩むことはほとんどなく、単なるTO DOリストをこなすだけなのである。

ひたすら医者から言われたTO DOリストこなしてたら、終わりました… そんな印象だ。でもこの宮野さんの言う「プロ患者」の話は、私も同じように考えていたので、すごく響いた。

そしてそんなズボラな私でさえも病気の話題となるといきなり「注」とか入れちゃうのは(上の文章参照w)、本書で磯野さんが指摘している通りだ。

(しかし自分も大手術のあとたくさんのチューブに繋がれて、いろいろ考えたこともあった…が、生き残ってしまえば、もう今、自分の目の前にある日々のことに夢中で、あまり思い返す時間もない。まぁ、また時間ができたら、じっくり自分でアナライズしたいと思っているけど…)

例えば「腑に落とす」という話もすごく響いた。「腑に落とす」必要なんてあるんだろうか、「わかんない、理不尽だと怒ればいい、そんなものは受け入れたくないともがけばいい」…と宮野さん。
でもわかりやすい物語が提示された時、それを受け入れた方が合理的で楽でしょう。結果的にそれが自分を余計辛くするとしてもです。わからないものと対峙するのはしんどいし、怒り続けることも難しい。だから私たちは「わかるとされていること」にすがり流されてゆく。

でもわかる必要などないのです。 
わからなさの前で、自分を取り返すために、私たちは問わねばならない。これは何なのだと。磯野さんは自分のやっている学問が言葉遊びにすぎないかもしれないと漏らしていましたが、言葉に対抗するのは言葉でしかありません。安易な物語に取り込まれない立脚点を、分からないことに怒り、それを問う力を、自分の人生を取り返す強さを、哲学は私に与えてくれたのです。(宮野さん)

そして偶然について、出会いについて

私たちが偶然に出会い、タイミングだと感じ、互いがそれをつかみ取ったとき、ありえないことが次々と反転して生じ始めた。やっぱりこれは起こらないことも可能だった、偶然事だけど、それは自然に生まれたわけではないのです。

この時間の発生機をつかみ取ること、そこにたどり着き、引き出してくることおそ、薄っぺらい流れていく時間の手前にある、時間の厚みの正体だと私は考えます。

偶然を生み出すことができたのは、そこに私たちがいたからです。(これも宮野さん)


…とか、文章を書き写しているだけでも涙が出てくるよ。

最後にこの往復書簡の「舞台裏」が磯野さんによって書かれており、これが、またいいんだ。ちょっと読者をホッとさせてくれもする。 

が、とにかく…  今はこの本を前にしてひたすら私は呆然とするしかない。それが1回目の感想だ。新年からこんな本読んじゃって、今年はいったいどんな年になるんだろう。

それにしても、まずは「出会い」だな。本当に「出会い」を大切に。偶然の中から自分の生き方を選び取っていこう…そこから何かが動き出す。今はそんなところかな。

一生付き合える本に出会えた。