片岡大右『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか』を読みました

 


率直に言ってしまえば、実は私が期待した内容ではなかった。自分としては、日本のロック・ジャーナリズム、音楽ジャーナリズムのことをもっと知りたかった。その辺が詳しく書かれているかと期待していたので、そういう意味では期待はずれ。

でも副題にあるように「現代の災い インフォでミックを考える」ということでは、まぁ納得する読者の方が多いと思う。

そもそも私は小山田圭吾という人がどのくらい才能があるかはよく理解できない。何度か聞いてみたし、Tiny Deskに出演した彼のバンドの音楽を聞いてみたけど、正直私にはピンとこなかった。だからちゃんと聞いてない。

なので、この本の著者が小山田さんがいかにすごい才能かというのをたたみかけるように何度も記述しているのにも、いまひとつ乗りきれなかった。すみません…

そこが乗れないのだから、やっぱりこの本にうまく感情移入はできない。

なので、それに続いて、「彼のすごい才能を前にした」媒体であるロッキンオンの戸惑いとやらも、よく理解できなかった。

が、それを棚にあげたとしても、ロック雑誌(しかも広告をもらっているに違いない編集部が)こういうことについて、こういう書き方するかなぁ。謎である。

小山田さん本人は、おそらくすごく不器用な人なんだろう。知名度あるように感じるのだけど、こういうことにどうして初期の段階で反論できなかったのか? 実際、彼はこの該当記事が出たあと、なんども公の場で、その困惑を公言していたらしい。

でも、それじゃ、マネジメントやレコード会社があまりにもバカすぎないか? なんで彼を守ることができなかったんだろう。なんでロッキン・オンに対して毅然とした態度を取れなかったんだろう。

あまりにもやられすぎじゃないのか? だって広告払って載せてる雑誌でしょう? なんで? そのくらい雑誌側が強かったということ?

ジョブズがいうように、ロケットは発射の角度を間違うと、遠くに行った時に、うんと誤差が出てしまう。小山田さんの評判も、結局はそういうことなんだろうか。ロッキンオンがつけたちょっとした「角度」が、何年もたって、大きな角度になり、今の小山田さんの立ち位置を作ってしまった。

一方でロッキンオンジャパンや、クイックジャパンよりも前に出たという月刊カドカワのインタビュー記事は、なるほどとても誠実だったと思う。

そもそも彼の周りには信頼できる人、彼のことを代弁してあげる信頼できるライターとかいなかったんだろうか? 彼のことを讃えていた人たち、小山田「くん」呼ばわりしていた人たちも、あの炎上の最中に黙ってしまっていたし…(私が見える範囲では)。

だから、なんかもうよくわからない。

私はと言えば、正直オリンピックにはそもそも大反対だったし、だいたい根本的に彼の音楽がよく理解できないから、正直よくわからなかった。

でもこうやって本になったことは良かったよなぁと素直に思う。でも、あの炎上で盛り上がっていた人たちのうちの何人がこの本を読むだろう。世の中なんて、本当に薄っぺらだ。ぺらっぺらのぺらっぺら。

しかしこの本によえれば、そんな小山田圭吾を慕い、音楽を好きな人たちが彼を炎上中も支えたのだという。

それにしても、この本には本当に読むに絶えない箇所もある。特に「鬼畜系」の記述の部分。読んでいて不快極まりなかった。これを楽しむ人がいるというのが理解まったく不可能。

これ、この本の読者にも読ませないといけないものなのか。もっとも、社会学者である著者の説明を聞くにあたって、こういう世界が存在していたのだと理解しないと、小山田さんの正確な立ち位置が確認できないということなんだろうが。

「鬼畜系」うんぬんについては、なんか知りたくもないと無責任にも思ってしまった。でも、こういう世界が90年代にあったんだ…。ひたすら絶句。だれもが2チャンネルみたいなものをよろこんで見ているとは限らないよね。

はぁ… 。

一方で、WBCがまだ続いていたことをまったく知らなかった私のタイムラインも問題だよな…(爆) 

ほんとこの小山田さんをここまで引きずってきてしまった、音楽にまつわるジャーナリズムってなんだろう。

音楽ジャーナリズムとは、私は読者視線、リスナー視線のことだと勝手に理解している。となると、音楽ジャーナリズムなんて存在せず、そこには広告と政治があるだけなんだろうか。

読者視線、リスナー視線はお金にならない。そりゃあ大アーティストになれば別だけど。

一応新聞は比較的公平で、そこには「読者に良いものを紹介せなば」という哲学もまだ存在していると感じられる。特にウチみたいな音楽は新聞社の皆さんに本当に応援してもらってきた。

一方で、民放であっても税金がかかわっているはずの公共電波は、一番公平でなくてはいけないのに、そこには広告スポット以上に事務所ビジネスと電博と出版と実行委員会ビジネスの利権が複雑にいりまじる。(ところで最近は海外の人たちにもJIMUSHO BUSINESSで通じるって知ってました?!)

私が普段付き合いのある媒体さんは、広告料を出さないウチのようなところにも、すごくよくしてくれている。それを本当に本当にありがたいと思う。

とはいえここ数年は大企業のオウンドメディアが多すぎて、そんな宣伝も時代遅れだ。結局お金を持っているところが情報を管理する、ということか。それを享受している読者、リスナーの皆さんは気をつけた方がいい。

…なんてね。

この本は、渋谷ヒカリエのウチの本屋に近いうちに持っていきます。誰か買って。


PS
今、よく考えたら新聞も事業部がコンサート主催したり、展覧会主催したりとかしてるよな。先日のシーレも朝日新聞だったし、みんな自社ホールも持って公演やイベントもやっているし。結局音楽ジャーナリズムとやらは存在しないのかも。

そう言う私だって宣伝協力でギャラいただいている案件は自分のSNSとかでも推すしなぁ…  もっとも嫌いなものには絶対に手を出さないし、このブログを見ている人には誠実でありたいと思っているのだが。難しい。