映画『大海原のソングライン』『スケッチ・オブ・ミャーク』『ランブル』を観ました。どれも最高! #pbmff

いやー やっちゃいました。1日映画4本はたぶん今までやったことないな。2本は時々やるけど、3本も記憶にない。でも基本座っているだけなので、雨の1日をすごすには最高だったかも。

音楽映画の世界でも割と地味めなラインアップの4本。これが有楽町の4mのスクリーンで見れるということ自体がもう快挙!! 本当に企画してくれたピーターさん、Oさん、そしてご来場くださったお客様に感謝! 本当に本当にありがとうございます。

1本目は当然『サウンド・オブ・レボリューション〜グリーンランドの夜明け』。お客さんと見ると感動もひとしお。でも字幕とか見てると自分で何度も考えちゃう。あの字幕は翻訳家の方が訳してくださって、そのあと私がチェックし、あーでもない、こーでもないと変更していただき、納得のいくものとして仕上げたけれど、あそこはやっぱりあぁすればよかったな…とか思うことしきり(笑)。いや、つまんないことなんですよ。あれを縦書きで入れればよかったとか、こういう単語の方が伝わったとか。本当に翻訳者の方にはよくやっていただいたんです。

ちなみに和泉さんの字幕翻訳で特に好きな箇所。…というか、字幕があがってきて「おっ、そう来たかー」と思って感激した箇所をちらっと紹介すると…  デンマークによる政策で閉鎖されてしまった炭鉱の街クルリサットを歌った歌の歌詞。最後「クルリサット」と街の名前がリフレインされるんだけど、それを「クルリサット」とかカタカナで入れてもあんまり意味もない。それを「炭鉱の町よ」と入れてくれた翻訳者のセンスがナイス。そうじゃなければ人の名前かと思っちゃってもおかしくない箇所なので、本当にこれはナイスと思った。歌詞を書いたマリクの意図をしっかり拾ってくれている。

あとバンドにプロコルハルムの前座が来た話のところ。ペールの言葉。「私たちの演奏はそこそこだったと思う」「そこそこ」って言葉がいい。「まぁまぁ」とか「完璧ではなかった」とか言っちゃうと、またニュアンスが違う。それを「そこそこ」っていう日本語にしたのが、もう抜群の匙加減だと思う。

本当に字幕に協力くださった日本映像翻訳アカデミーさん、和泉珠里さん、ありがとうございました。そうそう、あの翻訳の手配などをご紹介してくださったトーキョー・ノーザンライツの大谷さんにも感謝です。今回もかけるメイディアの件でもお世話になった。大谷さん、ノーザンライツの皆さん、やっと有楽町で上映することができました! ありがとう、ありがとう!!

本当にこの映画と出会えてよかった。よく「野崎さん、もう映画はやらないんですか?」と聞かれるけど、もう映画はこれ1本で十分。生涯この1本。この映画と一緒に私は死にます(笑)。本当に本当にありがとうございました。この映画の次の上映は平日の夕方14日になります。上映後には、野崎がピーターさんとトークするので、こちらもお楽しみに。

そして2本目に見たのは『大海原のソングライン』。これめっちゃ気になってたのでした。海は世界をつなぐもの…って言うのは、ケルトの世界でもよく言われることなんだけど、改めて。

参加したアーティストたちへのフェアな還元する(出演料という一発ではなく利益を分配しているそうです。詳しくは公式ページを)、プラスチックなどは使わないなど明確なメッセージを打ち出した作品。台湾人の女性プロデューサーとオーストラリア人のティム・コール監督がタッグを組んで、今でも延々収集活動をしているのだそうだ。映像の美しさと、海の波のような心地良い音楽。いや〜、これは素晴らしい! それに基本全部「海の音楽」だから気持ちいい! 

なんというか「ソングライン」っていうコンセプトにも興味があったんだよね。元々はオーストラリア大陸のアボリジニの、歌で人間の思想がつながっていくということを言っているのだけれど、英国の名門ワールドミュージック誌のSONGLINESや、実はアイルランドでも「ケルティック・ソングライン」というドキュメンタリー(当然ホスト役はドーナル・ラニー)が作られたりと「ソングライン」というコンセプトには私もとっても興味がある。いつか予算があったらそういうコンセプトの公演を作ってみたいなぁ!

3本目は『スケッチ・オブ・ミャーク』。もう10年前の映画なんだねぇ。久保田真琴さんによる宮古島のおばあちゃんたちがつなぐ伝統のドキュメンタリー。もうおばあちゃんがかわいいのなんの。今回みた4本の中で自分の映画はともかく(笑)涙が出たのは唯一この作品だった。ちょっとポーランドの農村マズルカ・リバイバルにつうじる、やばいものを感じてしまったから。あぁ、やばい。グッときた。

そういえば沖縄で『サウンド・オブ・レボリューション』をかけてもらった時、下地イサムさんに宮古のことを教えてもらったっけ。(その時のレポートはここ

こういう土地や歌や文化に妙に沁み入ってしまうのは、東京に住むものの感傷なのかなぁ。おばあちゃんたちの顔のシワ一つ一つが本当に魅力的。何かを信じて生きている人は強いなぁ、とも思う。こういった純粋な人たちから見たら、私なんてガツガツして自分のやりたいことやって、ゴミや二酸化炭素いっぱいだして、まるで悪魔みたいな存在に見えるだろう。最後のマズルカ・フェスティバルならぬアリオン音楽財団が主催した東京草月ホールのコンサートのシーンにも涙。ステージにあがる素人のおばあちゃんたちの可愛さ、MAX。いや、私は田舎には住めないし、私にはこんな風に自分を殺して謙虚に文化の担い手なんてなれない。だって荒波超えても自分のやりたいことがありすぎるから。でもこんなのにめっちゃ惹かれるし、憧れるんだ…とかなんとか、もうなんていうか涙がでるほど共鳴しちゃうのであった。


そして最後は期待もMAXの『ランブル〜音楽界を揺るがしたインディアンたち』。なるほどこれは超一級のドキュメンタリーだった。目のつけどころがいい。素材も一流で、いやー 素晴らしい。アメリカそして世界のポピュラーミュージックにおけるインディアンの遺伝子を改めて掘り起こして紹介していく秀逸なドキュメンタリー。

正直インディアンのミュージシャンってバフィ・セント・メリーくらいしか認識してなかった。(ちなみにウチのブー・ヒュワディーンはパフィのレコーディングに参加したことがある。まぁ、この時期は同じレーベル仲間だったからかも?)あとは、せいぜい最近のリアノン・ギデンスとかにインディアンの遺伝子を見つけていたのだが、実はこんなにあちこちに散らばっていたとは思わなかった。あ、ちなみにリアノン・ギデンスが出てくるシーンはどれも最高によかったよ。彼女、本当に素晴らしいよね。

本当にこんなにたくさんインディアンの子孫がいたんだねーというのが、まず感想。ジミ・ヘンドリックスとか、ロビー・ロバートソンとか。ロビー・ロバートソンはたくさん喋っているし、発言もかっこいいです。そうそう、ジャクソン・ブラウンの「Doctor My Eyes」のあのギターを弾いていたジェシ・エド・デイヴィスとかも…知らなかったよ。すごいよね。なるほど北米の第一線の音楽界には、先住民族であるインディアンの影響抜きには語れんわな…と。あのリズムがあのブルーズが、すべてのポピュラーミュージックの中に息づいている。

製作総指揮は自らのアパッチ族に生まれたスティーヴィー・サラス。それに女性の監督さんが愛ある演出&脚本で取りまとめた。ちょっと言うと、うちのグリーンランド映画でプロコルハルムが出てくる部分のシンクロ権料が目眩がするほど高かったと嘆いていた監督&プロデューサーのエミルとイヌークの二人がこのドキュメンタリーを見たら、計算機をかかえて卒倒しそうだ。

上映後、パンフレットもさっそく購入。掲載されているピーターさんの解説に「カウボーイvsインディアン」の話が載っていてなるほど、と思ったり…   私の最初のインディアン体験は「大草原の小さな家」に出てきたアメリカ西部のインディアン。すでに70年代ということで、ローラが「どうして最初に住んでた人たちを追い出すの?」など聞いたりして、ピーターさんとの時代の違いを感じる。(私の『大草原の小さな家』の思い出はこちら

そうそう、ついでに書くとインディアンとイヌイットの関係なんだけど、先住民同士の攻防戦は新田次郎の小説にもある。あの本が、どのくらい史実に基づいているかわからないけど、興味がある人は読んでみて。ここに『アラスカ物語』の感想を書きました

入植者が先住民族にひどいことをしてきたとはいえ、やはりこうやって文化が混結することによって最高のものが生まれるというのは皮肉にも事実だと思う。すごいよなぁ。文化はBigger Than Artist。アーティスト本人は苦悩や苦労やてんこ盛りなのに(ビリーもそうだし、この映画に出てくるドラックのオーバードウズでなくなっちゃったジェシ・スミスなども)、すぐれたアートは時代やいろんなことの波を乗り越え生き残っていく。


なんというか、自分と音楽の関わり方とかもあれこれ考えた1日となりました。音楽っていったいなんだろうね。未だにわからないけど、この映画祭で何かをつかみつつある…

というわけで、ピーターさんの映画祭、まだまだ続きます。4本も見ちゃって疲れるかと思ったらそうでもない。ただあのビックカメラのビルはめっちゃ危険で、欲しいものがいっぱいあった。映画を見終わるたびに、ちょっとした休憩時間を使ってiMacの新しいやつとか、iWatchとか、あれこれ触って、もう欲しくて欲しくてたまらない。ガジェット類も見てるだけで楽しい! 家のガジェット、いろいろ古くなっているし、ヴァージョンアップしようか…

あ、そうそう、有楽町の角川シネマはビックカメラの会員証で割引で見ることができる。(予約時にそれが適用できないのがちょっと残念だけど)昨日は初回だけ予約で買って、あとはその場で購入したんだけど、持っていけばよかったよー。とはいえ日曜日最後の会は割引になるらしく、これはこれで得した気分。

次に行くのは…まだわからないけど土曜日かなぁ。週末出かけるのはどこも混んでるしいやなんだけど、このイングランドもの3本はピーターさんの解説で見たい気がする。

土曜日の朝、またパワーブレックファーストするかなぁ。昨日、実は帝国ホテル行ってきたんだけど、雰囲気は200点満点。でも朝食そのものはちょっと値段が高すぎって思った。サ込で4,500円くらいしたからね。そもそも「なだ万」って好きな味じゃないんだよな… いい素材使っているんだろうけど…とか偉そうに思う私(笑)。

しかしどうして高いホテルに泊まる人たちは朝からきちんとしたかっこして朝ごはん食べてんだろ、と不思議に思う。っていうか、こう言う格好して朝ごはん食べる人だからこそ、こういうホテルに泊まるれるのか? 次は別のホテルの朝食行くかー 和定がいいんだよなぁ、ビュッフェじゃないホテルの和定…となると、結構選ぶよなぁ。

しかしすごい朝食および昼はたまたま会場にきていた取引先の素敵なM尾さんがゴチしてくれてイタリアンなんぞを食べすぎて、1日お腹いっぱいだった。夜はおにぎり一つでおしまい。なんだか久しぶりに週末感覚の週末でした。

さて!!! ウチの映画『サウンド・オブ・レボリューション〜グリーンランドの夜明け』はピーター・バラカンさんの音楽映画祭で上映されております。次は7/14(水) 18:10より。上映後にピーターさんと野崎のトークもあります。どうぞよろしくお願いいたします。