津田大介さん「Tweet & Shout」を読みました

津田さんの新著「Tweet & Shout〜ニュー・インディペンデントの時代が始まる」をずいぶん前に読み終わっていたのだが、内容をまとめる時間がなく、今になってしまった〜

この本、一言で言うと「超読みやすい」。一連の津田さんの本の中で一番スイスイ、あっという間に読めてしまう。雑誌の連載をまとめたからだろうか、主にインタビュー形式で話し言葉だからだろうか。いずれにしてもあっという間に一気に読んでしまった。

この本は津田さんの、斜陽の音楽業界に向けた応援メッセージだと思う。まだまだ音楽業界もやれることはいっぱいあるよ、という。そういう内容の本。

ホントに音楽業界は旧来のビジネスモデルがボロボロに崩れて、今や崩壊の道を辿っているのは、誰の目でみても明らか。でも音楽をやる側として(アーティスト)、そして聴く側として(リスナー)、これ以上幸せな時代が今まであっただろうか、とも思うのだ。特にリスナーは今、絶対に恵まれているよね?

問題はその間にいる私たちみたいなスタッフの存在なのだ。アーティストもしくはリスナー側、どちらかにしっかり立たなければ、私たちの存在の意味はない。意味がなければ、当然収入の道もない。今までみたいに、ただ間にいるだけで中間搾取できてた時代は終わったのだ。

それにしても広告ありきで動いてた雑誌も、店頭タイアップに多大なお金とった上にガンガン委託返品してたリスクなしのレコード店も、そろそろ気づいていいはずだ。今まで自分たちを食べさせてきたのはいったい誰だったか、ということに。今まではアーティストが自分たちだけじゃ出来ない事がたくさんあったから、居場所があったのだ、そういう人たちに、かつては。

今は… もう意味のない仕事は存在しない。でも! そのおかげでアーティストにとって、今でもやるべき仕事は山ほど出てくることにもなる。今ほど理解のあるスタッフの存在がアーティスト側から求められている時代はない。今や求められているのはスタッフの頭脳や経験であり、システム(たとえば配給とか、雑誌の露出をいかにゲットしてくるかとか、そういうこと)ではない。例えば津田さんはこの本の中でいろいろ話をしているので、心に残ったことをメモしておきたい。

「音楽ライターというのはアーティスト本人と面識があって、そのアーティストの音楽に詳しくて、取材したり、必要であればコーディネイトや宣伝もできるという能力がありますよね。書く事だけにこだわらず、その能力をうまく使って“このアーティストをどうやって売るか”というサポーターになっていく道もあると思うんですよ」(←ああっ、これ、まさに昨日のユキさんの話だよ!)

(それはビジネスとして成り立つんでしょうか?という質問に)「そこは自分で成り立たせていくしかないんですよ。でも第一人者としてやっていけば、たぶんお金はいずれついてくる。そこに関しては僕はトライ&エラーの繰り返しだと思いますね」(←ごもっとも)

音楽のちからについて(SHARE FUKUSHIMAのイベントで七尾旅人さん、渋谷慶一郎さんが演奏したことについて)「音楽って説明しすぎないからいいだなぁってことですね。あれがトークイベントだったと考えても、多幸感という点では、いい音楽を聴いた時には全然敵わない」(←ここ、すごく励みになった。分かる!)

3.11以降の音楽「やっぱり人が頑張っていく時には音楽のちからって重要ですから。ただしそこには音楽を作る側の意志と、それを受け入れる側の思いが合致するかどうかという組み合わせの問題はあると思います(←このヘン、まったくもってヒシヒシ感じます!)

「それでも3.11以降に作られ、奏でられる音楽は、音楽としての強度を増したと思いますね」「これからは個の力が大きくなっていく。トップダウンからボトムアップの世の中にかわりつつある。それは音楽の世界もまったく同じ構図。僕はボトムアップでやっていくしかミュージシャンが生き残る方法はないと思うし、それはつまりミュージシャンが本当の意味でインディペンデントでやれる覚悟があるかという話なのかなと」

(それは見方を変えるとユーザーがインディペンデントであるかどうかということにもなりますよね、という質問に)「そこが一番重要なんじゃないですか。日本人は変わりたくないし、インディペンデントであることにすごく不安がある。それが日本人特有の同調圧力に繋がってもいる。同調圧力だったり、インディペンデントであるものに対する社会的な視線だったり、多様性を認めないという空気みたいなこものは、僕にとって敵ですね」
→まったくもってここ同感。これからはリスナーの方こそ、賢く、そしてメディアなどに惑わされることなく真に良いものを追求していかないといけないと思う。いや、音楽なんて楽しめればいいんじゃないの、って人は別にいい。でも本当に良い音楽を聴きたいなら、いろんなバイアスを取り払って、自主的にたくさんの音楽を聴かないと駄目だと思う。今は幸いにもいろんな場所で、音という音を自由に無料で聴ける環境が整っているのだから!

また特別収録として博報堂「広告」に掲載された津田さんの文章も掲載されている。

「言葉や文章はときに厳しい現実を必要以上に我々に突きつける。今の我々に必要なのは、自らの置かれている状況を文責するための冷静な言葉だけではなく、自ら行動するモチベーションを生み出してくれる存在だ。音楽は曖昧であったからこそ、震災後多くの人が求め、力になる事ができた」(←ここ励みになる! なる!)

最後の章でも「300人、500円を支払ってくれるファンをつかめ」というメッセージ。なるほどなーとも思う。例えば! ウチでも、このブログをアップすれば、自分でもびっくりするような、かなりの数の人が読んでくれている。だから、いつもあまりバカな事は書けんわなーと思ったりしている。Twitterのフォロワー数も、FBページも、個人でやっている事務所としては、かなり良い方だ。もっともTiwtterでメンション飛ばしてきたり、LikeFBで何か言ってくる人イコール、コンサートチケットを買ってくれているわけではないのだが。

そういう人たちにいかに自分のアーティストを応援してもらえるのか、それだよね。

ビジネスモデルは崩壊し、不安なことを言ったらキリがないけど、ま、とにかく目の前の仕事をこなし、明日のプロジェクトに動きだすしかない。足下ばかりみていたら、それに足を取られる。音楽は素晴らしいのだ、まだまだ自分にはやれることがたくさんある。それを信じて。