ちょうど外出した日の朝に見た佐々木俊尚さんのツイートに惹かれ、その日の帰り道にぷらっと観に行った。そういう生活のゆとりって、いい。私はずっとゆとりのない生活をしてきた。
そして言論人は数あれど、アートや映画に関しては私は佐々木さんを参考にしている。(だいたいの言論人とは、音楽の趣味も映画の趣味もまったくあわない)
なんというか、まずこの絵柄がいいよね。前に感動したアニメに「音楽」ってのがあるんだけど、あれもシンプルで良かった。私はどうも秋葉原にあるような、あぁいうアニメが苦手である。シャンプみたいな絵柄も、あまり得意ではない。でもこういう絵柄なら大丈夫。
というか、この辺が境界線かな。いずれにしても日本映画、ましてやアニメーションは滅多に見ない。
以前観たポーランド映画の『農民』とか、カートゥーン・サルーンのシリーズは大好きなのであるが、なかなか難しいよね。漫画なんかも絵柄が自分に合わないだけで、ストーリーは良いのに読むのをあきらめちゃったりもするから、なかなか考えものである。
で、『ホウセンカ』。最初の花火のシーンもなかなか印象的。そこからストーリーが展開していくんだけど、これがすごく自然でいい。
聞けば、アニメはあまり固めず、声優さん達の声を録ってから、絵の方を固めていった…とパンフレットに書いてあった。なるほど、それがよかったのか。
歳を取ってからの奥さんの声をやる宮崎美子さん、そしてなんといってもホウセンカ役のピエール瀧さんが最高だった。味だよねぇ…
ストーリーもいいし、何せ短めなのがいい。
そして感動なのが、この映画のパンフレット。製本がとっても素敵なのであった。アニメのパンフってこんなふうにみんなこだわってるの?
英語タイトルのThe Last Blossomってのもいい。ホウセンカのタネが飛び散るところなんかもとてもいい。そうやってルーツというかタネがつながって命がつながっていく。
ちなみにこの映画、東京映画祭でもかかるという。経産省のサポートのせいか、ビジネスライクで映画愛に欠けるという評判の悪い映画祭(笑)。カンヌやベルリン、釜山には勝てない。今週はトランプも来てるし、有楽町や日比谷の方にいくのをなるべく避けよう。
でも「MISHIMA」は見たかったよなぁ。どうしてもっと見やすいところで公開されないんだろう。チケットはあっという間に売り切れたらしい。
★
◎12月10日 北とぴあの「音楽と本祭」、第2回のテーマは小泉八雲です。佐野史郎さんと山本恭司さんによる圧巻の朗読&音楽のステージ。そして小泉凡先生の解説付き。NHK朝の連ドラ「ばけばけ」の世界をぜひ。特設サイトはここです。
◎野崎は、現在作曲家:日向敏文さんのマネジメントおよび宣伝をお手伝いしております。
6月25日に新作「the Dark Night Rhapsodies」がリリース。こちらが特設ページ(Sony Music Labels)。アナログ盤と、ピアノ小品集の楽譜は日向さんのサイトで通販中。
◎2年前にレコーディングした無印良品BGM29 スコットランド編がやっと公開になりました。良かったら、聞いてください。プロデュースはLAUのエイダン・オルークにやってもらいました。現在無印良品の店頭で聞くことができますし、配信でも聴けます。




.jpg)