ハラールの公演3つ、詳細を発表いたします! っていうか、ホントは情報解禁は今日の24時なんだけど、自主2時間フライイングします。ふぅー やっとここまで来た。
っていうか、ウチは今年はここまでなんと伝統音楽の公演がなかった、という…そりゃーフレアークもあるけどさ。あれはどっちかというとロックだもんね。伝統音楽じゃないし民音さん主催だし。
ってなわけで、この3公演、3つともNO PAの生音公演です。あ〜、サウンドチェックがないって素晴らしいわ…
まずは、10/29 旧古河庭園・洋館。平日の昼間なんで、来れる人いるかなーと思うのですが、本当に素敵な雰囲気の洋館コンサートです。
旧古河庭園の公演は、いつも早めにソールドアウトになっちゃうんですよね… たった80名しか入れないスペシャルな企画。
10月29日(木)午後2時開演。駒込の駅もしくは西ヶ原の駅から徒歩7分ほど。美しいバラ庭園は、ちょうど公演の時期、見ごろとなっているはず。絶対にお薦めですよ〜。
そして10月31日。こちらは土曜日なんで皆さん、きっと来やすいと思います。場所は、なんと! あの建長寺さん。建長寺公演、久々だなー 音いいんですよ…あそこ。そうです、普通は修学旅行とかで行く、あの建長寺です。
この時期の鎌倉はおそらく観光地としても最高の時期だと思いますので、皆さん、早めに来て、ぜひ観光もしていってください。
その場所は法堂(はっとう)と言って、建長寺の門から数えて2つ目の建物。古い建物ながら天井は高く、床が石なんでとにかく音がよく響く。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgypPJiZKvHPorC8bEPPHGj119pLDKKN0pXjMDw7iweINDn0tPutdn7yZE27EUIV6kNW_0DW2Es2nVTFacYM9HjK342OmnBzUkDA5Z0836eSj7Ev-F3OmeU_amvCs5UGhmjB6kx-8nxtKY/s320/%25E6%25B3%2595%25E5%25A0%2582%25E2%2591%25A1.JPG)
というか、昔はスクール的に使われていたようで、要は先生の声が良く通るようにという設計なんだそうです。ここで聴くフィドルの公演は、また格別。ぜひ!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg2wU4vvqAbrRVp6QiedBqLJ4wU7O37iOngAKqaqkQGbTL_AHi-MkFnXjlRP_sRUdEKkw90jyl1zIJ4jQ3u7oZWgzs68zQlc3pvnyzg1FIkZwQBXsw4mk3ZnVLfTDzL0IuU0_0CBDwqTfs/s320/72999_490424105947_5414065_n.jpg)
写真はハーモニウムを弾くティモ・アラコティラ先生。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgwN6Vaw_KzkVg0lZQqNFxfUXlrGY6ltWh9YaH92g8M4tXYLdLOReLPK4GrznnfB-9yHl1WGBHi0V1G-xjW-kAyVKU2LnVBAjeQRTfjmuZBztbhlUknDFUD9cK2oWdeOnnIW4llN7RE_zY/s320/bijyutukan.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjaT6XN93dFQoNOddqxh-Ld_KLHS-Vnp-ChZQAMVGbzWHqlPiP4pmXEeBh5HMjs0y6Zdk5O-8n518F9kItMj_251XCZ4bJSVnJ_vRcPi45X3hQ1s4a9bEwGRuBAjojpK-IM6vIZGX9IL1M/s320/1477364_10152882439100948_4436997151933616052_n.jpg)
そして11月2日(月)は、毎度おなじみ小諸高原美術館・白鳥映雪館。
小諸出身の不屈の画家、白鳥映雪画伯。巨匠の作品は、ほとんどが巨大なんですよ。その前で演奏するのはミュージシャンにとっては嬉しい事でしょうね。こちらも最終日なので、盛り上がり必須!
去年のJPPは、なんだか神がかってたなー。小諸の皆さんの温かい歓迎はいつも心にささります〜
遠くから参加してくれる人たちのために、打ち上げにも参加できるツアーもやってます。良かったらご利用ください。
っていうか、ウチは今年はここまでなんと伝統音楽の公演がなかった、という…そりゃーフレアークもあるけどさ。あれはどっちかというとロックだもんね。伝統音楽じゃないし民音さん主催だし。
ってなわけで、この3公演、3つともNO PAの生音公演です。あ〜、サウンドチェックがないって素晴らしいわ…
まずは、10/29 旧古河庭園・洋館。平日の昼間なんで、来れる人いるかなーと思うのですが、本当に素敵な雰囲気の洋館コンサートです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhIVYTvZxXcCfbhVKxZtu2xn1w4yMwxy_DDGdeS0fa776grTz84lHl8mZBFQxwwpkGmCxzwUKL13c6QNz311OGIeUjlCvFWWgS4F2ttMPQ4iVxe708PwznF7wTH771oK4WCpt9RafFK3Lc/s320/72204_489395920947_5829570_n.jpg)
10月29日(木)午後2時開演。駒込の駅もしくは西ヶ原の駅から徒歩7分ほど。美しいバラ庭園は、ちょうど公演の時期、見ごろとなっているはず。絶対にお薦めですよ〜。
そして10月31日。こちらは土曜日なんで皆さん、きっと来やすいと思います。場所は、なんと! あの建長寺さん。建長寺公演、久々だなー 音いいんですよ…あそこ。そうです、普通は修学旅行とかで行く、あの建長寺です。
この時期の鎌倉はおそらく観光地としても最高の時期だと思いますので、皆さん、早めに来て、ぜひ観光もしていってください。
その場所は法堂(はっとう)と言って、建長寺の門から数えて2つ目の建物。古い建物ながら天井は高く、床が石なんでとにかく音がよく響く。
というか、昔はスクール的に使われていたようで、要は先生の声が良く通るようにという設計なんだそうです。ここで聴くフィドルの公演は、また格別。ぜひ!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg2wU4vvqAbrRVp6QiedBqLJ4wU7O37iOngAKqaqkQGbTL_AHi-MkFnXjlRP_sRUdEKkw90jyl1zIJ4jQ3u7oZWgzs68zQlc3pvnyzg1FIkZwQBXsw4mk3ZnVLfTDzL0IuU0_0CBDwqTfs/s320/72999_490424105947_5414065_n.jpg)
写真はハーモニウムを弾くティモ・アラコティラ先生。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgwN6Vaw_KzkVg0lZQqNFxfUXlrGY6ltWh9YaH92g8M4tXYLdLOReLPK4GrznnfB-9yHl1WGBHi0V1G-xjW-kAyVKU2LnVBAjeQRTfjmuZBztbhlUknDFUD9cK2oWdeOnnIW4llN7RE_zY/s320/bijyutukan.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjaT6XN93dFQoNOddqxh-Ld_KLHS-Vnp-ChZQAMVGbzWHqlPiP4pmXEeBh5HMjs0y6Zdk5O-8n518F9kItMj_251XCZ4bJSVnJ_vRcPi45X3hQ1s4a9bEwGRuBAjojpK-IM6vIZGX9IL1M/s320/1477364_10152882439100948_4436997151933616052_n.jpg)
そして11月2日(月)は、毎度おなじみ小諸高原美術館・白鳥映雪館。
小諸出身の不屈の画家、白鳥映雪画伯。巨匠の作品は、ほとんどが巨大なんですよ。その前で演奏するのはミュージシャンにとっては嬉しい事でしょうね。こちらも最終日なので、盛り上がり必須!
去年のJPPは、なんだか神がかってたなー。小諸の皆さんの温かい歓迎はいつも心にささります〜
遠くから参加してくれる人たちのために、打ち上げにも参加できるツアーもやってます。良かったらご利用ください。
…ってなわけで、ハラールの公演、チラシも完成しております。(クリックで拡大します)
あいかわらず、私のチラシはテキストの量が多い。町で裏が白かったり、説明がないチラシを見ると激怒しちゃいます。
それにしても、これは新聞か?! ウチのデザイナーさんのレイアウト力は天才的だと思います。感謝。
この和洋折衷な感じも素敵だよねー