音楽はでかい。かかわったものの苦労など、音楽の前では小さい。


ショーン。後ろに写っているのはトレヴァー。
三十三間堂にて。


いつだったか文化関係者が集まる勉強会で、とある地方の(確か東北だったかな)文化再生に関わっている方の話を聞いた。

その方は伝統を保存していこうというのだが、実はこの伝統文化(イベント系です)、誰が発案しスタートしたのかがすでに不明になっているという話なのである。

そこにいたのは文化イベントを「創る」立場の人ばかりだったので、話を聞いていて私たちはちょっとがっくり。「えっ、それでは創る側の私たちの苦労はっっ?!」という話になった。

実際、文化イベント(売れない文化イベント)の事業なんてせこいもんである。本当に芸能事務所やビックネーム関係は別にして、本当に毎回毎回難しい事業ばかりだ。みんな息も絶え絶え、必死で頑張っている。

が、この苦労が報われないというのはいったいどういうことなんだろう。私たちの努力は意味がないものなのか。それは寂しすぎる!!

でも、ふと気づいたのだ。

例えばマイケル・ジャクソンが亡くなった頃、子供たちがムーンウォークをさかんに真似して遊んでいた。彼らはマイケル・ジャクソンが何者かわかっていないのにもかかわらずムーン・ウォークを心から楽しんでいた。

この時、ムーンウォークはここで一つの芸術作品として、子供たちに引き継がれ、延命していくことになったわけだ。そのクリエイターがこの世からいなくなった後に。

今回ルナサで制作するこの音楽。この音楽が生き残っていくとしても、おそらくその発案者や協力者の名前は消えてしまうだろう。協力してくれた人々のお名前も。

文化とはだいたいそうしたものだ。

ちょっとクリエイターやクラウドファンディングに参加する人たちに、こんな話を聞かせるもんじゃないかもしれない。

が、音楽はいつも大きい。人間よりも大きい。私たちの苦労やファンディングなんて、小さいもんなんです。

でも、やっぱり素晴らしい音楽に関わりたいという気持ち…ということなんでしょうか。ぜひこの素晴らしい音楽にご協力ください。残りあと9日です!

 

 

秋のケルト市はもうすぐ! チケットはこちら。




スヴェング、2024年1月来日決定。