投稿

『親愛なるレニー バーンスタインと戦後日本の物語』キャンペーンを本屋さんで展開中

尊敬する二村さんの投稿を見て、朝から暗い気持ちに。このトーハンの社長さんは、自分で本屋に行ったことがないのだろうか? 今、ひとりの書店主として、伝えたいこと 期待していた経産省のプロジェクトの中身を知って、地団駄踏んだ、そのあと泣けてきた。拡散希望| #経産省書店復興プロジェクト    #隆祥館書店 @ryushokanbook #note https://t.co/h3fLq77Hdp — 隆祥館書店 二村知子 (@ryushokanbook) April 23, 2024 全く自分の会社の利益のことしか考えていない。利益追求するんだったら、文化の仕事から手を引いてほしい。本当にがっかりだ。 こういうロビイング、考えたいですね。やっぱり私、仕事やめたらロビイストになろうかなと真剣に思ったりしていえる。 今、出版業界が求めているのはそこではない。例えば (1)二村さんの言うとおり小さな書店さんが運営するイベントに助成金を出す。助成金の原資は地域のアーツ・カウンシル。今やアーツ・カウンシルは結構全国で展開している(18都道府県…だったかな)。 (2)図書館で人気の本にはロイヤリティを払う。一冊貸し出したら、少額でも作家にお金が入るように。税金の範囲でできるパーセンテージから試験運転してみては? 大きな金額である必要はない。 また保護期間も著作権の効力というより(現行は確か没後50年だか70年代かの著作権保護期間があるが)、その著者が生きてる時期のみの設定でいいと思う。原資は税金…だろうけど、図書館は新しい本を買うよりも、こっちを優先すべきだろう。 生きていて、図書館で200人待ちとか、そういうデータを見せられて、著者は嬉しく思うと同時にやる気をなくすと考えるのが真っ当だ。そんな著者に次の本を書いてもらうため、活動を「金銭的に」応援することが最大の目的だ。 (3)古書店も同じく生きている作家にはロイヤリティを払うべきだ。すべてISBNで登録されているわけだから、難しい作業ではないはず。何か端末的なものを政府で作って配布する。全国に古書店が何軒あるかわからないけれど(古書店協会みたいな組織には2,300軒とある。加盟してない店も含め4,000軒程度だろう)。5,000万くらいで、十分できるんじゃないか?  (4)アマゾンのバカレビュー、読んでないのに書い

CDガレージセールおよびクライヴ・グレッグソンのライブ。CDジャーナルさんに告知いただきました。Yahooニュースにも流れたよ!

ルナサのライヴ盤『LIVE IN KYOTO』が、Irish Echoで紹介されました

映画『異人たち』を見ました。なんとも寂しい話だった…

ピアノを始めました。40年、いや50年ぶりくらいか?!

森永卓郎『書いてはいけない』を読みました

朝日ウィークリーに吉原真里さんのインタビューが掲載されました。同じ号に映画『マエストロ』のスクリプト解説も!

ぜんぜん期待してなかったけど、すごく良かった。映画『アイアン・クロー』を観ました