というわけで、今夜24時からチケット発売になります、ヴェーセンの5回連続公演。
先日関西のプロモーター仲間がフルックの京都公演にかけつけてくれたのだけど、私がiPadに入ったこのチラシのデザインを見せたら、「野崎さん、よくメンバー説得しましたね」と感心された。ふふふ、さすがはプロ。分ってる。そうでしょう、そうでしょう。
普通アーティストというのは自分が普段自国でやっている公演をそのまま日本でもやりたがるものだ。それが、5回同じ会場で、もしかすると同じお客さんのために連続ともなれば、5回それなりのものを見せないといけない。これは正直芸術的ハードルが非常に高い。また普段と違うプログラムをやるとなれば、準備もあるし時間もかかる。ヴェーセンのギャラはそれなりに高いけど(笑)このプロジェクトだけに例えば2週間とかリハに取り組む時間が取れるほど余裕のある金額を提示しているわけでもない。
だからヴェーセンで5回連続をやろうと思っていても、彼らは嫌がるんじゃないかと私は最初思っていた。
5回連続というヒントは、実は日本人の音楽評論家/ミュージシャン和久井光司さんからちょうだいした。彼はよく「ごやれん(五夜連)」と言って5回連続の公演を東京で行なっていた。確かに、小屋に信頼さえあれば、日本のミュージシャンであれば可能性がある企画だ。が、海外のミュージシャンは普通こんなバカなことは行なわない。常識的に考えて、海外からミュージシャンを呼ぶプロモーターは、一刻でも早く効率的に公演を行うためミュージシャンの人気のサイズにあった大きな公演を1回だけ打ち、そのままとっとと帰国させるのが一番ビジネスとしては賢いやり方だからだ。長くいればいるほど宿泊費もかかるし、食費もかかる。
でも私は、逆に招聘アーティストが「5夜連」をやればインパクトがある、と考えている。ウチで最初に「5夜連」をやったのはグレン・ティルブルックだった。そしてその後はラウーも。その時に学んだ作戦は4夜まで先に発表して5夜目は追加として発表する… とか、連続して来てくれた人には割引をつけるとか、土日の動員は問題ないはずなので、月曜日はその勢いでいける…だから最終日は月曜日がいい…といった小技たちだ。
1年まえから押さえないと取れない東京の小屋と、彼らのニューアルバムの発売のタイミングをあわせるのは毎度至難の技だ。となると、来日を重ねるにあたり色々技を考えないとお客さんは戻ってきてはくれない。事務所の20周年、バンドの25周年でJPPとの共演、東京の歴史的建造物との共演などなど、あれやこれやのネタを今までも考えてきた。が、なかなかこの「ヴェーセン5回連続」というアイディアは、私が一方的に考えていてもなかなか実現が出来なかった。
でも、今やレパートリーが山のように増えて、昔演奏してた「建物/ビグナン」とか「90本のポテトフライ」やら「ジョセフィン」や「30歳のジグ」もやらなくなってしまったヴェーセンの過去の作品が聞きたいと思っているのは私だけではないだろう。
とはいえ… また最初に戻るのだが、これをヴェーセン側に提案するのはかなり勇気がいった。
話は2年前の7月のノルウェーにさかのぼる。私はノルウェーのフォルデ・フェスティバルに来ていた。ヴェーセンはその年の出演バンドの1つで、私同様、同じホテルに数日連続で泊まっていたから、朝ご飯を一緒に取ることが多かった。ある朝、朝食の場所に降りて行くとヴィオラのミッケ(ミカエル)が1人で朝食を食べていたので、私はそのテーブルに合流し、ミッケと二人で一緒に朝食を食べることになった。そこで、ミッケと、これからやるオーストリアのデュオのことや、これから観る予定のハンガリーのフィドル奏者のことなど話が盛り上がったのだが、なんとなく、ヴェーセンの来日、この次はいつがいいかね、という話になっていった。
普段、このテの話はバンドのマネジャーでもあるウーロフにすることが多いのだが、ミッケはウーロフよりも語り口がソフトで優しいのだ。優しいミッケとの会話にうながされて、つい私も言ってしまった。「ヴェーセン、5回連続公演ってどう思う?」と。
そしたら「うーん、それは難しいのでは?」と言うかと思ったミッケは思いのほか乗り気で「それ、いいねぇ!」と目を輝かせた。「2019年だったらヴェーセン30周年だし、いいかも」「一晩ずつ曲のタイトルにしてみては?」と言ったのもミッケだった。ミッケのオッケーが得られた私は、そこからはすぐにウーロフに話し、ローゲルに話し,あっという間にこの企画が決まったのだった。
そして最終的に、ミッケは、この5夜のタイトルを決め,音楽監督まで引受けてくれたのだった。(というわけで、内容はミッケ任せにすることにした。どうなるかは、彼の手腕に期待しててください/笑)
実際、彼ら自身も分っているのだ。世界中でこの企画が出来るとしたら、実は日本でしかありえないのを。ヨーロッパもアメリカもヴェーセンのファンはいるが、一番熱心なのは日本のファンだということを。
そして東京に戻ってきた私には会場選びという重責がのしかかって来るわけなのだが、オペラシティのこの名門会場をこれだけ連続で押さえるのは、また大変な事なのであった… ま、その話はまた次回。
というわけで、どうか、日本のファンの皆さん、彼らの意気込みを感じて、是非ご来場ください。今夜よりチケット販売いたします。詳細はこちらへどうぞ。
2018年10月26日金曜日
2018年10月25日木曜日
ハッピー・ハロウィン、ケルト/アイルランド関係の番組が続々
前アイルランド大使、アン・バリントン大使の大変な努力もあって、ハロウィンがケルト/アイルランドのお祭りだとだいぶ理解が進んだ気もする今日このごろ。
NHKの「チコちゃん」に明日鶴岡真弓先生が出演し、ハロウィンについて語るそうですよ。楽しみ。
そして同じくNHKではこの番組。「ダニー・ボーイ」が題材。
そして「きょうの料理」でコルカノンのレシピが! すごいね。
なんのことはないマッシュポテトにベーコンとキャベツが入ったものなんだけど、ンまいんだ、これが…
コルカノンといえば、この曲。
お母さんが作ってくれたコルカノンおぼえてる? 先生にかくれて食べたスイートポテトケーキ。あなたもそうだった? 私もそうだった。思い出すと泣けちゃう。トラブルなんか知らなかったあの頃。
というわけで、みなさまもハッピー・ハロウィーン!
日本でも最近大人気のお祭り #ハロウィーン。この日はそもそも、どんなお祭りなのでしょう?ハロウィーン発祥の地・アイルランドから、その歴史をご紹介します! pic.twitter.com/mSqI7Aq8y4— アイルランド大使館IrishEmbJPN (@IrishEmbJapan) 2018年10月23日
NHKの「チコちゃん」に明日鶴岡真弓先生が出演し、ハロウィンについて語るそうですよ。楽しみ。
10月26日(金)19:57~、NHK総合テレビの人気番組『チコちゃんに叱られる』でアイルランド・ケルト起源の #ハロウィーン について取り上げられます!多摩美術大学芸術人類学研究所の鶴岡真弓教授が出演します。https://t.co/xb7AiXa5Bb pic.twitter.com/nquM3hndOT— アイルランド大使館IrishEmbJPN (@IrishEmbJapan) 2018年10月23日
そして同じくNHKではこの番組。「ダニー・ボーイ」が題材。
放送楽しみ! 10/26 → ららら♪クラシック「ダニーボーイ 心打つアイルランドのメロディー」 - NHK クラシックの演奏曲としても知られるアイルランド民謡「ダニー・ボーイ」。この曲がたどった数奇な運命を探る。この曲が生まれたアイルランドの音楽の魅力も紹介。 https://t.co/gCz2G4cj9y— 野崎洋子 (@mplantyoko) 2018年10月23日
そして「きょうの料理」でコルカノンのレシピが! すごいね。
「今日の料理」でもコルカノン取り上げてる。この時期アイルランド盛り上がるの定番になってきたのかも? https://t.co/NQKLeHZDSQ— 野崎洋子 (@mplantyoko) 2018年10月25日
なんのことはないマッシュポテトにベーコンとキャベツが入ったものなんだけど、ンまいんだ、これが…
コルカノンといえば、この曲。
コルカノンといえば、この歌。The Black Family - Colcannon https://t.co/FKYqNVpkqf この頃のメアリーいいなぁ。声がツヤツヤしてる。— 野崎洋子 (@mplantyoko) 2018年10月25日
お母さんが作ってくれたコルカノンおぼえてる? 先生にかくれて食べたスイートポテトケーキ。あなたもそうだった? 私もそうだった。思い出すと泣けちゃう。トラブルなんか知らなかったあの頃。
というわけで、みなさまもハッピー・ハロウィーン!
2018年10月20日土曜日
2018年10月19日金曜日
音楽の魔法を信じて
音楽の魔法を信じて~ピーター・バラカンのLIVE MAGIC! https://t.co/ofdSz8FgKW— 野崎洋子 (@mplantyoko) 2018年10月19日
いやはや初めてのインタビュー記事… いや違うな… 2回目か。1回目はカルデミンミットのアナのインタビューだったんだ。どちらもよく知っている方とはいえ、とても緊張した。でも良かった。自分がこういう記事にしたいって思ったのが実現したから。インタビューアーさんたち、みんなインタビュー上手だけど、時々プロモーションしていて「そうじゃないんだよな」ってのは、やっぱりある。自分でやると自分の意図が媒体にもしっかり反映されて、読んでくれる人に私の伝えたい事が伝わる気がするんだ。
私が伝えたかったのは、ピーターさんは「音楽の魔法」を信じてる。だからこういう活動をしているんだって事だ。ピーターさんの活動すべてにそれが一環して行き渡ってる。だからピーターさんのやることには説得力があるんだ。
音楽は人々をつなげ、そこで不思議なことを引き起こす。LIVE MAGIC!自体も、ピーターさんの「ポッパーズMTV」をみていた二人の中高生(笑)が引き起こしたMAGIC!だ。詳しくはインタビュー記事をご覧ください。
というわけで是非読んでください。そしてLIVE MAGIC!の会場でお会いしましょう。フルック、本日の東京公演はソールドアウト。当日券の販売もありません。チケット買ってくれたお客さん、ホントにありがとうございます。
2018年10月18日木曜日
2018年10月16日火曜日
福岡公演終了!
本当に仲良しのバンドだよなぁ。



松江の小泉八雲記念館からお借りした文学タペストリー。カッコいい!
ありがとうございました。

レアなアコースティック公演! Jabupさん、ご来場くださった皆さん、本当にありがとうございました。
明日の京都、当日券あるよ〜 是非!
2018年10月15日月曜日
フルック、福岡上陸!
福岡にやってきました〜


ランチに食べたボルシチ。そしてLOVE FMさんにお邪魔しました。ありがとうございます。本日21:45ごろ放送予定です。福岡の皆さん、聞いてね。
ランチに食べたボルシチ。そしてLOVE FMさんにお邪魔しました。ありがとうございます。本日21:45ごろ放送予定です。福岡の皆さん、聞いてね。
明日の公演は当日券あります。
2018年10月14日日曜日
沖縄公演、大成功!
いや〜良い公演だった!!!! 満員御礼、ソールドアウト公演!






本番中の写真はオフィシャルのカメラマンさんが撮ってくれたので、あとでご紹介できると思いますが、いやはや本当にすごい公演でした。沖縄の皆さん、本当にありがとう。
明日は福岡へ移動です。
2018年10月13日土曜日
2018年10月12日金曜日
この夏の出来事
![]() |
病院で使ってたアイホン(笑)ナースコールです。 |
この夏は、ホントにいろいろありました。
皆さんにもご報告しなくてはいけないんですが、なんと癌患者になりました。でも心配ないしないでください。かなり初期の段階でして、現在は一応、外科手術を経て治っている状態ではあります。ただ癌の場合、5年たつか別の理由で死なないと「完治した」とは言えないんですよね。見つかったのは6月の終わりごろ。ものすごく見つけにくい癌でして、見つかったのは正にお医者さんのウルトラCと言えるでしょう。MRIにもCTにも写らず…、おそらく5年前だったら見つかってなかった癌です。医学の進歩はすごい!
それにしても、ほぼ30年ぶりの医者。初めての検査入院。その後、かなり大掛かりな外科手術を終えて、今にいたります。幸いにしてツアーがない夏の時期だったので、仕事をキャンセルしなくて良かったのは、ホントにラッキーでした。1つ、海外レコーディングの案件があって、それに自分は行けなかったのだけど、コーディネイトは終っていたので、現場は優秀な後輩に任せて、無事任務完了することができました。
しかしほぼ初めての病院体験はホントにすごかった。なんというかプロフェッショナルな皆さんに任せて、自分で今後どうしようか考える現在の癌治療のあり方は決して嫌ではありませんでした。お世話になった病院の先生方、看護師さんには、ホントに感謝の言葉しかありません。自分は非常にラッキーだったと言えます。そしてまた病院とは、まったく自分が普段いる世界とは違うな、ということにビックリしました。すごいなぁと感じる反面、「ここに入ったら死ぬに死ねなくなってしまう」と思ったのも事実。よくスピリチュアルな人たちが標準治療以外の治療にハマるのも気持ちは分ります。
不思議なことによくドラマであるように「なんで私が」みたいな気持ちにはなりませんでした。昔から人1倍健康には自信があったので、何か病気をするなら風邪とか生活習慣病とかそういうチマチマしたものではなく、おそらくスケールの大きい病気に違いないと思ってましたから。 長生きしようとは今までも思わなかったし、返ってこんなにやりたいことをやってきた満喫人生なので、さらに自分自身を死ぬ瞬間まで満足させるべく努力するのは正直ハードルが高すぎると思ってました。今でもそれはまったく変わりません。とにかく短くてもいいから生きている間は楽しく充実した時間がすごせるように… それだけなんですけどね、そういう意味では癌はぴったりな病気でもあります。今後再発とかあるかもしれないけど、治療を辞めるというオプションも含め、プロフェッショナルな医療関係者と相談しながら自分で計画が立てられるのがいい。そういう意味では自分に向いている病気だともいえますね。
私の場合は自分が癌だというのは多くの人に話していて、驚くほどびっくりする人が同じ病気(部位は違うけど)なのにもびっくりしました。今、ホントに癌の人は多い。よく芸能人の人たちが癌であることをカムアウトしているのを見て、カミング・アウトする人は勇気があるなと以前は思っていましたが、なんか自分がなってみたらそんなこと全然なかった。逆に人に隠していると、それがすごいストレスになる。そこから自由になりたいから、とっとと言ってまわるだけです。それに有り難いことに、仕事上はほぼまったく支障なく何事も進めていけているのはラッキーだな、と思いました。これはホントに周りの理解なくしては不可能です。有り難いなぁと思いました。
でもお客さんにこの事を言うのは、余計な心配をかけるといけないということで、4週間ほど前の外科手術が無事終るまでは、一応控えておりました。今、やっとここで言えてホッとしています。
これからは多くに人が癌になる時代です。でも、言えるのは癌を恐れるあまり身体に負担のかかる検査はしなくても大丈夫ということ。あと癌になっておいてなんですが、基本的に身体が健康でなければ戦えない病気なので、持病がある人はとっとと治しておきましょう(笑)という事くらいかな…
というわけで、今まで通り、しばらくはTHE MUSIC PLANTもこの仕事を続けていく予定ですが、一つ考えないといけないのは、これからは「まぁ、いいや、経済的にはトントンでも」みたいなツアーは、あまり出来なくなるだろうなということです。今後は現場を外部のスタッフやアシスタントにお願いすることが多くなるかもしれません。その場合、私はノーギャラでもいいけど、人を雇う時にノーギャラはありえない。病気のためにツアーキャンセルというのはありえないので、自分が立会えなかった事に備えて、ファイナンスがある程度確定している企画(人を雇えるくらい余裕がある企画)でないとゴー出来ないということになる可能性があります。
明日からフルックのツアー。そして、この20日には、来年2月に行なうツアーを発表しますので、是非皆さん、応援してください。 もちろん私の癌は今は治っていますが、癌患者が「完治しました」と宣言できるのは5年後。今後のことも考えて、これから作るツアーは、どれもこれが最後と思っていても構いません。また反対に「どうしようかな」と思って躊躇していた案件は、なるべく早く実行に移したいとも思っていますが、まぁ、どうしてもやりたいアーティストも今はいないし…うーん、どうかな。ただ発表したツアーは必ず催行する。それは今までに20年以上この仕事をしてきて、一度もツアーキャンセルがないTHE MUSIC PLANTですので信用していただいて結構です。(註:1回だけアイスランドの火山灰のせいでマリア・カラニエミの公演が延期になったことがありました)
思えば数年前にメアリー・ブラックの最後の日本公演を無事終え、私も自由になりました。というわけで、実は音楽とは違う、まったく新しい事業をやってみようかなと思っていたりするのも事実。
何はともあれ言いたい事はただ1つ。今までもそうだったと思うけど、これからは、どの公演も最後と思って応援してください。私は少なくともそういうつもりでおります(笑)
では、明日からのフルック・ツアー、頑張ります!
Star Pine's Cafeの公演をのぞいて、すべての他の公演は当日券もありますので,是非いらしてくださね〜 詳細はここ。
2018年10月11日木曜日
フルック、ONTOMOに掲載されました〜
いえーい:ケルト音楽の大人気バンド「フルック」来日! アイルランドの伝統楽器が最高にかっこいい! https://t.co/ld6e3UEQju— 野崎洋子 (@mplantyoko) 2018年10月11日< /blockquote>
というわけで、ONTOMOWebに書かせていただきました。記事はここです。みんな来てね〜 いよいよメンバー明後日日本に到着します。
現在チケットは当日精算で受け付けております。こちらへどうぞ。
2018年10月10日水曜日
すごすぎるフィドル… もうすぐ日本にやってくるよ!
2018年10月6日土曜日
祝! ヴェーセンのアンドレ・フェラーリ来日!
今、本人からの連絡で知った! ヴェーセンのアンドレ来日!w BOKANTÉ - ボカンテ|ARTISTS|BLUE NOTE TOKYO https://t.co/fPdzTyni8u #bluenoteTokyo @bntより— 野崎洋子 (@mplantyoko) 2018年10月6日
なんと全然知りませんでした。これは観に行かなくちゃ〜。スナーキー・パピーのマイケル・リーグ率いるユニット。ハイブリッドなワールドミュージックだよ。
こちらはもう皆さん、ご覧いただいてますよね。かっこいい。ベッカ・スティーブンスとヴェーセン。
ところでこのレコーディングに何故ミッケが参加していないのか。理由を聞いたんだけど、忘れた。ダブル・ブッキングだったかな、確か。いずれにしてもアンドレったら、マイケル・リーグに気に入られたんだね〜 すごい。
アンドレ楽しみ〜〜〜 会うのはヴェーセンの25周年記念公演でウプサラで会って以来かな。
2018年10月2日火曜日
1965年、レジェントたちの映像
ヴァン・ザ・マン。ちょっと自閉症っぽい。が、歌はすごい迫力。かっこいい。
ジョニ・ミッチェル。この頃の女の子のメイクってみんな一緒に見える。可愛さでも売ろうとしていたのかしら。しかしすでに尋常じゃないわ〜
ジョニ・ミッチェル。この頃の女の子のメイクってみんな一緒に見える。可愛さでも売ろうとしていたのかしら。しかしすでに尋常じゃないわ〜
登録:
投稿 (Atom)
【アクセス上位】
-
いやー すごい内容だった。これは私みたいなオーケストラを知らない人間には開眼!!みたいなすごい内容。クラシック好きな人も、クラシック初心者にも、ぜひぜひ読んでほしい。今のところ私にとっても今年のノンフィクションNo.1かも…というくらい大好きになってしまった。 この本を読むこと...
-
facebookがうっとおしい?…という話を複数の親しい友人から聞き、なんか妙に納得する。その点、誰が読んでいるかわからないブログやTwitterは、リスクもあるけどのびのびして楽しいよね。もっともこれを楽しいとか、のびのびしているとか、どう取るかどうかは人次第。 野良犬の自由を...
-
生姜だろうが、ニンニクだろうが、ものすごくよく擦りおろせる。驚異的だ。だが、自分の指を怪我せずに使えたためしがない… 私の使い方が悪いのだろうか。 チーズのおろし金は巨大な別の形のもの(スクイーズのベスト盤にあるような菱形の大きなもの)を使っていて、そっちはそっちで不便はない。...
-
いえーい!! 楽しみ。 ところで、北とぴあのある王子は今、大河ドラマの渋沢栄一で超盛り上がっています。ぜひ公演の日は飛鳥山によってくださいね。 特報動画<第2弾>をお届けします! 渋沢栄一×徳川慶喜 二人の出会いが 日本の未来を切り開く #青天を衝け #2月14日スタート ...
-
歯医者以外の病院とは無縁の生活を送ってきたわたしが、数年前に癌になって初めて入院し、お世話になった駒込病院。 この春から、転院することにしました。理由は現状の病院に不満があったわけではなく、担当医が異動になったからです。 駒込病院での最後の外来アポの時、N先生の異動は前から情報キ...
-
この本のことは結構前から知っていた。最近亡くなったキングレコードの元上司が掲載されていることも知っていた。でも買わなかった。先日、音楽業界内の女性(私より少し年上)と話をした時「わたし、こういう本って読む気しないわ」と彼女はすぐさまに言ったが、本当にそのとおり。私もずっとそう考え...
-
自分を労うチョコレートを白山で購入。最高においしかったけど、食べたらやっぱりお腹の調子が1日悪い。甘いものはひかえろという主治医の言うことを聞かなかった罰か… さて、今日はあれこれ業務連絡です。 ペッテリのTOKYO SCREENINGですが、マンボウと重なってしまい、8時終了を...
-
先日ユキさんと、Nが遊びに来てくれた時、ユキさん持参のこのプレイカードで遊びました。お友達からもらったんだって! 楽しかったので、それをレポートします。 入っているバンドはラモーンズはもちろん、U2、ビートルズ、クイーン、ストーンズ、ソニック・ユース、セックス・ピストルズ、ピンク...
-
はいーーーーっっ。いよいよ4月。昨日のエイプリルフールにおつきあいくださった皆さん、ありがとうございました。 で、いよいよ本日はTOKYO SCREENINGの第2回目を発表。今回はフィンランドのギタリスト、ペッテリ・サリオラです! ペッテリによりますと内容は今まで世界各地で...
-
今日この公演のチケットを発売するのですが、通常のうちのチケットの発売とは、システムを変更いたしましたので、そのお知らせです。 こういう状況下なので、席は自由席(当日の状況によっては、1席ずつあけてのご案内になるかもです)、また払い戻しもできるように、決済はクレジットカードもし...
